本から学ぶ科学的教育法

本から得た子育てに役立つ科学的知識をまとめます。本は読む気になれなくても、ブログなら読めると言う方、賢い子に育てたい、自主的に動けるようになって欲しいと考えている方などに役に立てると嬉しいです。

子育てする親をサポート! ABCプログラムってなに?

ABCプログラムとは、デラウェア大学の心理学者メアリー・ドージアが作ったもので、アタッチメント心理学の理論を重視している。

内容は、親や里親が、幼い子供と出来るだけ濃い繋がりを築けるように、親&里親に支援すると言うもの。

子供との接し方を勉強するのですね! _φ(・∀・メモメモ

 

・アタッチメント心理学とは……愛着理論

・愛着理論とは……心理学、進化学、生態学における概念であり、人と人との親密さを表現しようとする愛着行動についての理論(ウィキペディアより)

 

アタッチメントと生物学的行動(バイオビヘイビアル)の回復支援(キャッチアップ)ABC

 

省略名しか覚えられん……!( ´ ▽ ` )

 

子供にとって、親に怒鳴られるとか、両親の不仲(喧嘩ばっかりしている、愚痴を聞かされる等)とか、住む環境が変わりまくるとか、こうしたストレスの溜まる状態は、子供の発達を阻害してしまうそうな。

 

あー、これ大人にも言える気がする。

ストレスの溜まる状態に置かれると脳が萎縮する感じあるもの……

 

 

ABCプログラムを10回受けた親の家庭の、子供への影響を調べた研究では

・子供たちは非常に高い割合で安定したアタッチメントを示し、よりうまく自分の行動を制御できるようになった

・子供たちのストレスレベルも改善された

という効果が見られた。

 

と言うんですね。

 

で、このプログラムってどんな内容なの?って話ですが、

例えば、部屋を散らかす子供に対して我慢の限界に達した母親が、思わずやってしまう「大声で叱る」とか「罰や仕返し行動」(おやつあげないとか、叩くとか)、これらをしないで冷静に対処していきます。

 

子供:食べ物を散らかす

親:「ダメよ、散らかしたら」とにこやかに言う

子供:「いいの!」と言って言うことを聞かない

親:「それはもうおしまい。部屋中おかしだらけよ」と言って子供が手に持っているお菓子を回収。そのあと「ありがとう」と回収させてくれたお礼を言う

子供:「やだ!」と言って泣き出す

親:「ここに座って」とさっきと違う場所に子供を移動させて、子供と同じ目の高さで「こっちのおもちゃで遊べるでしょ?でも、お菓子はおしまい」と別の物に関心を向けさせる。

子供:渡されたおもちゃで遊び始める

親:「大丈夫?」と気遣う声を子供にかける

子供:うなずく

 

という感じ。

 

ポイントは、

・終始声を荒げない

・関心を別の物に移させる

・ルールは譲らない (例でいうとお菓子)

・子供の感情に同情を示す

の4つです。

 

はじめのうちは、“終始にこやかに”がクリアーできればいいかな……と思う次第でありますが(*´ω`*)

この一連の流れに第3者が「ここの部分とてもいい対応だったわ!」とその都度褒めてくれたりアドバイスしてくれるのがこのプログラムなんですね。

 

第3者がいなくても、自分で自分の接し方を録音なり録画なりして振り返ってみるのもいいのかもしれません。

何か気づくこと、改善ポイントが見つけられればいいんで。