本から学ぶ科学的教育法

本から得た子育てに役立つ科学的知識をまとめます。本は読む気になれなくても、ブログなら読めると言う方、賢い子に育てたい、自主的に動けるようになって欲しいと考えている方などに役に立てると嬉しいです。

語彙力を伸ばす=感情コントロールが上手い

皆さんも語彙力についての本やメディアが話題になったのも記憶に新しいとは思いますが、語彙力が伸びると感情コントロールがうまく行くって話聞いたことありますか?

 

人間がどう選択をしてどういう時に選択を誤るのか、と言った事が書かれている本を読んでいる中で私が興味持った部分をちょっと紹介します。

 

↓まずは感情知性について↓

1990年 ピーター・サロベイ博士とジョン・メイヤー博士による論文感情知性の概念が初めて提唱される。

ダニエル・ゴールマンが1996年に「EQ」と題して出版したため日本ではエモーショナルインテリジェンス=EQと認知されているが英語圏ではEIが一般的。

イエール大学の感情認知実験で緊張と不安を抱えていると合理的な選択ができなくなると言われているけど、感情知性の高い人はプレッシャーがかかる状況でも他人の感情を分析し、自分の感情もコントロールできるため合理的な選択ができる事がわかった!

 

というんですね。

 

ここの部分を読んで、感情がうまく言葉にできない子供に、親が代弁してその気持ちを受け止めてあげるって感じに近いなーって思ったんです。

 

子供の感情表現を代弁するにあたり、私たち大人も表現力を高めれば、親子共々感情コントロールがうまくいくんじゃないか。と思いませんか?

 

どうすれば「自分の感情を詳しく表現できるか?」ってところがポイントになってきますが、意外にも簡単で

・外国語を学ぶ (海外の映画で使われている言い回しやジェスチャーなどを真似るでもいいと思います)

・瞑想

・エクスプレッシブ・ライティング (エモーショナル・ディスクロージャーとも言うのかな?)と言う手法で、イライラした時、紙やSNSなどに自分の感情をひたすら書き出すだけ

 

と言うのが科学的根拠があるのでオススメとのこと(^_^*)

 

「ムカつく」「最悪」という簡単な感情表現ではなく「脳の血管が切れそうなくらいムカつく」「コンサート会場まで行ったのにチケット忘れたことに気づいたときの絶望感と同じくらい最悪」とか、より具体的に表現するというのも楽しいですね♪

 

感情知性を高めることは、後悔する選択を回避する時にも役に立ち、人との関わりも円満にするのです。

感情を具体化するトレーニングで、感情コントロール力をあげていきましょう!